hoinori

0で割ることは0を掛けることであることを述べています。

0除算算法による幾何学の考察例 1の改訂版

以前に述べた0除算算法に関する以下の記事の改訂版を述べます。 hoinori.hatenablog.com 先ずは0除算算法の復習から。次の定義を0除算算法と呼びます。

関数f(x)x=aにおける値をf(x)=\sum_{n=-\infty}^{\infty}C_n(x-a)^{n}とべき級数展開するとき、f(a)=C_0と定義する。

さて、ABが直径、中心がOの円を\alphaとします。半径を|AO|=aとし、これとABに平行な直線が2点P, Qで交わっています。た だし、Oが原点Aの座標が'(a,0)となる座標で考え、Pが第一象限にあると仮定します。さらに、2直線AB, PQの距離をsとします。

直線PQ上の点Zに対して、ZPQの間にあるときは、\delta_zPQZで接し、\alphaの劣弧PQに内接する円とします。ZPQの間にないときは、PQAと同じ側からZで接し、\alphaに外接する円とします(下図)。 Zの座標を(z,b), \delta_zの半径と中心の座標をそれぞれr, (z,w)とします。

さて、ZPQの間にあると仮定します。2円\alpha\delta_zの中心の距離の平方は z^{2}+w^{2}=(a-r)^{2}\tag 1 となります。これに w=b+r\tag 2 を代入した式をrについて解いて、次式を得ます。 r=\dfrac{a^{2}-b^{2}-z^{2}}{2(a+b)}\tag 3 以上より、(3)を前提にして、\delta_z(x,y)=(x-z)^{2}+(y-(b+r))^{2}-r^{2}とするとき、 \delta_zは次式で表されます。 \delta_z(x,z)=0.\tag4

次に、ZPQの間にないと仮定します。この場合に、z^{2}+w^{2}=(a+r)^{2}, w=b-rが成立しますが、これは(1)と(2)においてr の符号を変更することにより得られます。ですから、この場合にはrはマイナスの符号をもつとすれば、この場合にも\delta_zは(4)で表されます 。すなわち、いずれの場合にも\delta_zは(3)を前提にして、(4)で表されます。

そこで、\delta_z(x,y)z=\sqrt{a^{2}-b^{2}}におけるべき級数(Laurent)展開を考えます。次のようになります。

{\begin{align}
\delta_z(x,y)=\displaystyle\sum_{n=-\infty}^{\infty} C_n\left(z-\sqrt{a^{2}-b^{2}}\right)^{n}=\left((x-\sqrt{a^{2}-b^{2}})^{2}+(y-b)^{2}\right)\\
+2\left(\dfrac{-\sqrt{a+b}x+\sqrt{a-b}y+a\sqrt{a+b}}{\sqrt{a+b}}\right)\left(z-\sqrt{a^{2}-b^{2}}\right) \\
+\left(\dfrac{a+y}{a+b}\right)\left(z-\sqrt{a^{2}-b^{2}}\right) ^{2}.
\end{align}}

すなわち、n\ne 0, 1, 2ならC_n=0となります。それ以外のnについては、以下を得ます。

C_0=\left(x-\sqrt{a^{2}-b^{2}}\right)^{2}+(y-b)^{2},\tag5\nonumber

C_1=2\left(\dfrac{-\sqrt{a+b}x+\sqrt{a-b}y+a\sqrt{a+b}}{\sqrt{a+b}}\right),\tag6\nonumber

C_2=\dfrac{a+y}{a+b}.\tag7\nonumber

よって、C_0=0は点Pを表します。C_1=0は直線PRを表します。ただし、Rは優弧PQの中点です。また。C_2=0Rにおけ る\alphaの接線です。これらの図形を下図では赤で表しています。 ここで、点PRにおける\alphaの接線は、ともに\alphaPQに接すると考えることができます。直線PRはこれらと交わりますが、これらと同じ角度で交わります。

以上が0除算算法による考察です。直線PRRにおける\alphaの接線が点Pに深く関連する図形であることには否定できない事実であると思われます。しかし、なぜそのような図形が登場するのかについては説明が現時点ではできません。いずれにせよ、この例だけでも、0除算算法の凄さがかいま見られる思いがします。