hoinori

0で割ることは0を掛けることであることを述べています。

平行な辺を持つ三角形(平行な辺の長さ)

三角形の2辺が平行になった場合の考察を数回に分けて行います。初回は平行な2辺の長さです。 f:id:hoinori:20210418165259j:plain 直線 $AB$ 上の一点を原点とし,図のように$A$, $B$ の座標を $(p,0)$, $(q,0)$ とします。ただし,$p-q=c>0$ です。 $\overrightarrow{AC}$, $\overrightarrow{BC}$ が $x$ 軸となす角を $\theta_a$, $\theta_b$ とすれば,$AC$ と $BC$ は次式で表すことができます。 $$ AC: y\cos\theta_a=(x-p)\sin\theta_a, \ \ \ BC: y\cos\theta_b=(x-q)\sin\theta_b. $$ この2つの方程式を解き,次の交点 $C$ の座標 $(x_c,y_c)$ を得ます。 \begin{equation}\label{EQ1} (x_c,y_c)= \left( \frac{p\sin\theta_a\cos\theta_b-q\cos\theta_a\sin\theta_b} {\sin(\theta_a-\theta_b)}, \frac{c\sin\theta_a\sin\theta_b}{\sin(\theta_a-\theta_b)} \right). \tag{1} \end{equation} よって,$CB$, $CA$ の長さ $a$, $b$ は次式となります。 \begin{equation}\label{EQ3} a=\sqrt{(x_c-q)^{2}+(y_c-0)^{2}}=\frac{c\sin\theta_b}{\sin(\theta_a-\theta_b)}, \end{equation} \begin{equation}\label{EQ2} b=\sqrt{(x_c-p)^{2}+(y_c-0)^{2}}=\frac{c\sin\theta_a}{\sin(\theta_a-\theta_b)}. \end{equation} これより,この2辺が平行なら $\theta_a-\theta_b=0$ で,0除算定義 $1/0=0$ より $a=b=0$ を得ます。すなわり,三角形の平行な2辺の長さは0 です。

(1) より,交点は原点となります。原点は $BC$ 上の点なら,どこに有っても良いので,交点の位置はどこでも良いということになります。この部分のうまい解釈を検討中です。ご意見をお寄せいただければ幸いです。